WordPressからJimdoに乗り換えた話
もともとGCP上にGCE立ててその上にWordPressを構築してブログをやっていたのですが、諸々あってJimdoに乗り換えました。
もし同じような方がいれば参考にしてもらえたら嬉しいです。
WordPressを使った背景
もともと、モバイルアプリやサーバーのアプリケーションエンジニアをやっていてブログを立ち上げたいとずっと考えていたなーとずっと考えていました。
そこで、勉強がてらGCPのGoogle cloud platform marketplaceという数クリックでGCP上にWordPressのインスタンスを立ち上げてくれる
サービスを使ってWordPressを立ち上げてごにょごにょ頑張りました。(勉強なら一から入れろ!という声は聞こえません。)
WordPressを使って大変だったこと
テンプレート周り
そもそも、デザインの能力がないのでいいテンプレートを探すことができない!
そして、フロント周りは皆無なので自分で画面を作ることもできない!
ネットワーク周り
ネットワーク周りの知識もなかったため、自分でドメイン取得して
DNS設定して、と色々ハマりながら1日かけてなんとこさ設定しました。
証明書周り
無料の証明書を発行してくれる、Let's Encryptを使って設定。
設定自体は数コマンドでできたのでちょー簡単に導入することができた。
ただ、3ヶ月ごとに期限が来るので更新用のスクリプトを仕込んでおく必要あり。
費用面
GCPのインスタンスを1ヶ月立ち上げとくと、一番低いスペックのインスタンスでも月々4200円くらいかかる。
高い。。。
セキュリティ周り
随時プラグインやらWordPressのバージョンアップやら対応するのが大変。
Jimdoにしてよかったこと
WordPress使って大変だったことが一気に全て解決しました。
はい。最初からこっちを使えばよかった。
ただMarkdown使えると嬉しいな笑。
テンプレート周り
それっぽいイケてるテンプレートが豊富にあります。
ネットワークまわり
無料プランの間は気にしなくていいです。
※カスタムドメインにするときは、少し手間がかかります。
証明書周り
気にしなくていいです。
費用面
無料で使える。
有料版でも1000円くらいで収まるから、今までより1/4にカット。
セキュリティ周り
気にしなくていいです。
Jimdo使うのに向いてないこと
最初からある程度機能拡張を見込んでいる場合、Jimdoでは実現できなく
結局WordPressに以降させることになるかも。
Jimdo使うのに向いてること
非エンジニアやweb周辺に疎い人が最小限の機能(お問い合わせフォーム、ブログ、etc)だけ必要なホームページを作成するとき。
まとめ
僕的には今後の機能拡張も見込んでないし、ブログだけ書ければよかったし
将来的に広告埋め込もうと思ったとき、クリエーターの方使えば広告埋め込んだりもできるし。
自分的にはWprdPressで運用頑張ってた時より、圧倒的に楽になりました。
自分のポートフォリオとかイベントのLPだったりとか、簡単な機能だけでいいときは
Jimdoを使ってみるのがいいと思いました。